よくあるご相談・ご質問

車いすが通るのにどれぐらいの幅や高さが必要か

2024917更新

ご確認ください

行政に関する最新情報については、お住まいの自治体の公式ウェブサイトや窓口で直接ご確認下さい。 また、各省庁の公式ウェブサイトでも最新の情報をご確認ください。

車いすユーザーがおうち探しをする際、車いすで快適に生活ができる玄関や室内のドアの幅の目安をお伝えします。

車いすのサイズは一般的に550~700mm、人が乗った際の肘の張り出し等を考慮すると750~800mm以上

これは一般的な車いすの目安になります。車いすにも様々な種類があるため、それぞれで必要な広さが異なります。

さらに、通行するだけでなく車いすで回転するためには十分な幅が必要となります。
車いすで回転するためには150cm以上の幅が目安となります。

車いすユーザーの目線の高さは約110cmです。

そのため、サイン計画においては立っている人が視認できるだけでなく、車いすユーザーや子どもからも見やすいものかを検証することが求められます。
また、この寸法は照明スイッチやエレベーターのボタン等の高さとしても推奨されるもので、立っている人も座っている人もアプローチできる高さとされています。

車いすでの生活を基準におうち探しをする際には、事前にご自身が普段使用している車いすの横幅や縦幅を把握しておくとよいでしょう。

住まい探しは
FRIENDLY DOORへ!

ありのまま、住まい相談。FRIENDLY DOOR

FRIENDLY DOORは、国籍や性別・ジェンダー、年齢、社会的立場、背負うハンディキャップにかかわらず、誰もが自分らしく「したい暮らし」に出会える世界の実現を目指して、さまざまなバックグラウンドを持つ人と住まい探しに寄り添ってくれる不動産屋さんをつなぐサービスです。

FRIENDLY DOOR

FRIENDLY DOORのよくあるご相談・ご質問ページでは、車いすが通るのにどれぐらいの幅や高さが必要かの回答をご提供しています。ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。不動産・住宅情報サイト【LIFULL HOME'S/ライフルホームズ】